猫がご飯を食べない理由
最近、マリーは喘息の症状が出てなくても、ご飯の食いつきが悪くなった。
なんでだろう?どうしたらいい?と考えてた時、ドンピシャな服部先生の講座がきた!
猫が食べなくなる理由
病気や高齢、嫌なことがあった、天気や気温の変化などのストレスから食欲が落ちることもある。
食べてもらうにはどうしたらいいか?
- 盛り付け(浅いお皿に小さく山盛りにする)
- 手からあげる
- フードに香りを移す(お茶パックに鰹節を入れて、ドライの袋に入れておく)
- 運動させる
服部先生の家では、数種類のドライを混ぜてあげていて、お皿は出しっぱなしにしているらしい。
我が家の場合
デイジーは基本いつでもモリモリ食べてくれる。ただ、ウェットは苦手でペーストタイプ以外は残しがち。
マリーは喘息の症状が出てきたとき、一気に食欲が落ちるので薬を飲ませると落ち着いてくる。
でも、マリーはウェットが大好きで、ドライは残してもウェットは大抵完食してたのに最近は残す日も出てきた。
で、わかったのが食事。
どうも飽きがきたり、温度がよろしくないと食いつきが悪くなるようだ。
なので最近は、ドライは小さい袋のものを数種類用意して、一袋終わったら違うものをあげてる。
更に、2種類くらいを適当な割合で混ぜたりもしてる。
ウェットも数種類を用意して、一袋食べ終わったら別のをあげてる。
よく、「一週間くらいかけて、新しいフードに変えましょう」て書いてあるけど、それはしなくてもお腹が緩くなる事はあまりないので、特にウェットは1〜3日くらいの短いスパンでローテーションしてる。
次は温度。
冷たすぎても、熱すぎても食いつきが悪い。よく言われる人肌が一番食べてくれる。
喘息の薬、食事のお温度とローテーション、運動をさせる。
マリーにもりもり食べてもらうために、この辺りを気をつけている。
その子によっても、年齢によっても食欲はさまざまだし変化するから、飼い主さんの観察と工夫が大事だね。
動画を見たい人は、こちらをクリック↓
次回、2021年10月9日(土)開催
こんなときどうすれば良い?~うんちが出ません~
申し込みは当日12時までです。